庇 ひさし ― 2009/05/24 06:01
待望のひさしをつけた.
最近、休日の昼間にパソコンに向かうことが多い.
書斎が南の角に位置しているので昼過ぎから太陽が右手に廻る.
南西が切妻の妻にあたるので陽射しが強く入る.
何でひさしが付いていないのかと気に入らなかった.おまけにアルミサッシがはまっているだけなので日よけや簾など取付け部に思案していた.
去年の夏休みはタープを張ったが毎年やるわけにもいかない.
http://paperback-guitarist.asablo.jp/blog/2008/08/10/3684130
ホームセンタの季節ものの簾のところでサッシに取付ける金具を見つけた.これは良いと早速購入.サッシレールのふちにつけるのであまり強度はなく、出来るだけ軽量な葦のすだれにした.
しばらく使ってみたが上部の隙間から陽が入るのが気に入らない.
簾吊り金具を利用してひさしを付けることにした.
軽い材料を探してプラダンを見つけた.(プラスチック段ボール)
日よけとしては黒が望ましかったが直射日光にさらされてチンチンに熱くなりそうだったのでグレーにした.
4mm厚ではペラペラなので2枚張合わせにすることとし、古くなったセメダインをシンナーでうすめて刷毛塗りしようと思ったところで一応ネットで調べてみたら、
プラダン:原材料ポリプロピレン(PP)
セメダインほかほとんどの接着剤が使えない、熱融着で接着できるのみらしい.
ということであきらめて小さいボルトを使うことにして周囲8点で留めた.
なかなかうまく出来たと満足している.
今日は朝からあいにくと雨が降っているが陽射しが待ち遠しい.
最近、休日の昼間にパソコンに向かうことが多い.
書斎が南の角に位置しているので昼過ぎから太陽が右手に廻る.
南西が切妻の妻にあたるので陽射しが強く入る.
何でひさしが付いていないのかと気に入らなかった.おまけにアルミサッシがはまっているだけなので日よけや簾など取付け部に思案していた.
去年の夏休みはタープを張ったが毎年やるわけにもいかない.
http://paperback-guitarist.asablo.jp/blog/2008/08/10/3684130
ホームセンタの季節ものの簾のところでサッシに取付ける金具を見つけた.これは良いと早速購入.サッシレールのふちにつけるのであまり強度はなく、出来るだけ軽量な葦のすだれにした.
しばらく使ってみたが上部の隙間から陽が入るのが気に入らない.
簾吊り金具を利用してひさしを付けることにした.
軽い材料を探してプラダンを見つけた.(プラスチック段ボール)
日よけとしては黒が望ましかったが直射日光にさらされてチンチンに熱くなりそうだったのでグレーにした.
4mm厚ではペラペラなので2枚張合わせにすることとし、古くなったセメダインをシンナーでうすめて刷毛塗りしようと思ったところで一応ネットで調べてみたら、
プラダン:原材料ポリプロピレン(PP)
セメダインほかほとんどの接着剤が使えない、熱融着で接着できるのみらしい.
ということであきらめて小さいボルトを使うことにして周囲8点で留めた.
なかなかうまく出来たと満足している.
今日は朝からあいにくと雨が降っているが陽射しが待ち遠しい.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。