バズ・ライトイヤー ― 2011/05/10 05:38

不謹慎ですが、福島第一原発の作業ではありません.
カミさんがバズ・ライトイヤーだと言って撮ってくれました.
連休の最終日にベランダの柱を塗り替えしました.
カミさんがバズ・ライトイヤーだと言って撮ってくれました.
連休の最終日にベランダの柱を塗り替えしました.
水栓水漏れ修理 ― 2010/01/09 15:10

家の廻りのDIYもそろそろネタがなくなってきた正月休み、台所の混合水栓が止水位置でも漏るようになったので修理にトライした.
まず取説を探してメーカーを検索してみると、なんと事業撤退したとのこと.
しかしユーザーの為にスペアパーツ商売をしている店が親切な問合せ掲示板を運営してくれており、交換パーツを入手できた.
最初の難関はレバーの取り外し.使用12年経過のためネジが固着しており、ねじ穴をなめてつぶしてしまった.「ねじ穴救助隊」を使ってみてもダメ.自転車のチェーンのデグリーサーをスプレーして木槌で叩いてみるがうんとも動かない.結局、マイナスドライバを叩き込んで何とか外せた.

次が交換するセラミックカートリッジが納まっているケーシングの取り外し.
これは工具がないとお手上げなので交換ユニットと同時に自在スパナを購入した.
これは工具がないとお手上げなので交換ユニットと同時に自在スパナを購入した.

下部の本体が共廻りするのを押さえる必要があるが、家のプライヤでは無理だったのでやむなくレンチを購入.パイプレンチのφ50mm用だと2,000\はするがコブラレンチというニュージーランド製のゴムバンドの自在レンチがあったのでこれを購入して使用.980\.

目出度くケーシングの取り外しに成功.

カートリッジを交換装着してグリスを塗ってケーシングを戻してレバーを取付けて元に復旧.

交換したカートリッジは樹脂部分が割れて分離しており、ここから漏水していたものと推定する.
目出度く修理が完了.
費用は交換カートリッジ部品が約5,000\.工具類が約3,000\.
町の水道屋さんに頼んだらおそらくは、メーカー撤退で新品交換することになり50,000\くらいは出費することになったのではなかろうか?
良い経験になって工具も残ったので次に備えられる.
まったくネット社会になったおかげだと思う.個人の時代だ.
目出度く修理が完了.
費用は交換カートリッジ部品が約5,000\.工具類が約3,000\.
町の水道屋さんに頼んだらおそらくは、メーカー撤退で新品交換することになり50,000\くらいは出費することになったのではなかろうか?
良い経験になって工具も残ったので次に備えられる.
まったくネット社会になったおかげだと思う.個人の時代だ.
ディジタル家電 ― 2009/09/09 04:01
もう2年くらい紙飛行機を作っていない.
紙飛行機をやるようになって工作、日曜大工の面白さと色々調べて自分でやってみると大抵のことは出来るということが判った.
今は飛行機に興味がなくなったというより、これまで放ってきた家の周りのことに興味が移って挽回している時期だと思っている.
ここ数ヶ月やってきたこと.
南西側庇取りつけ
オーニング検討(暗すぎるので中止)
一階は竹すだれ
二回は葦すだれ(取付け金具強度により軽量材料を選定)
プラダンによる庇取り付け
デミオ
リアスピーカ取付け
50インチプラズマTV 導入
既設28インチTV移設
2階屋根裏分配器つなぎ替え(コンバータ電源系統切替)
新TV台組立て(結構大変、ファスナーが面白い)
新50インチ搬入稼動
HomeLAN敷設
ADSL契約変更 サービス会社変更 MODEM→ルータ化
1階居間~2階書斎内壁間LANケーブル通線、コンセント整備
GigaBitEtherのLANSW導入
50インチTVインターネット接続、PCとDLNA接続、COPY/MOVEは動かず
AVCHD動画対応デジカメ導入
撮影動画をDLNA経由50インチプラズマで表示させるのに四苦八苦
AVCHDとM-JPEGをTVが再生出来るMPEG2-PSに変換する手順を確立
和室(客間)のオーディオ環境設置
旧TV移設と合わせオーディオ整備
内壁、畳下を使ってスピーカケーブルを延線
20年使用スピーカのウーファーのエッジを交換して再生
メディアサーバ(NAS)導入
DLNA対応NASを設置し、デジカメ写真、動画ファイルの共用サーバとする
TVのHDD録画ファイルの退避サーバともくろむがCOPY/MOVE(DTCP-IP)は動かず
DLNAクライアント
PC、NASをサーバとした50インチプラズマのクライアントは動くので逆のTVをサーバとしたPCクライアントを動かすソフトを導入
IVDR
TVのHDD録画ファイルが一杯になり外に退避できないので仕方なくカートリッジHDD IVDR-Sを購入.IODATAから廉価版が出た.更に安くなること期待
TVのCOPY/MOVE(DTCP-IP)が今後、機能バージョンアップされること期待
スカパー
娘の要請でスカパーHD(元祖スカパーJCSAT 124・128度CS)導入
マルチアンテナ(124・128度CS + BS・110度CS)設置
同軸ケーブルの天井裏、内壁敷設
LANSWを1階に増設してHomeLAN拡張
HD録画はメディアサーバが機能バージョンアップするまで待機(2009冬予定)
デジタルTVの導入でいろいろ忙しかったけど大体ひとしきり終わったかなというところ.家の中の電気配線工事も当分はいいだろう.
しかしディジタル家電って、もともと仕事でパソコンやLANの知識があるから何とか調べながら出来るが世の中の一般消費者はついてこられるのかなぁと思う.
紙飛行機をやるようになって工作、日曜大工の面白さと色々調べて自分でやってみると大抵のことは出来るということが判った.
今は飛行機に興味がなくなったというより、これまで放ってきた家の周りのことに興味が移って挽回している時期だと思っている.
ここ数ヶ月やってきたこと.
南西側庇取りつけ
オーニング検討(暗すぎるので中止)
一階は竹すだれ
二回は葦すだれ(取付け金具強度により軽量材料を選定)
プラダンによる庇取り付け
デミオ
リアスピーカ取付け
50インチプラズマTV 導入
既設28インチTV移設
2階屋根裏分配器つなぎ替え(コンバータ電源系統切替)
新TV台組立て(結構大変、ファスナーが面白い)
新50インチ搬入稼動
HomeLAN敷設
ADSL契約変更 サービス会社変更 MODEM→ルータ化
1階居間~2階書斎内壁間LANケーブル通線、コンセント整備
GigaBitEtherのLANSW導入
50インチTVインターネット接続、PCとDLNA接続、COPY/MOVEは動かず
AVCHD動画対応デジカメ導入
撮影動画をDLNA経由50インチプラズマで表示させるのに四苦八苦
AVCHDとM-JPEGをTVが再生出来るMPEG2-PSに変換する手順を確立
和室(客間)のオーディオ環境設置
旧TV移設と合わせオーディオ整備
内壁、畳下を使ってスピーカケーブルを延線
20年使用スピーカのウーファーのエッジを交換して再生
メディアサーバ(NAS)導入
DLNA対応NASを設置し、デジカメ写真、動画ファイルの共用サーバとする
TVのHDD録画ファイルの退避サーバともくろむがCOPY/MOVE(DTCP-IP)は動かず
DLNAクライアント
PC、NASをサーバとした50インチプラズマのクライアントは動くので逆のTVをサーバとしたPCクライアントを動かすソフトを導入
IVDR
TVのHDD録画ファイルが一杯になり外に退避できないので仕方なくカートリッジHDD IVDR-Sを購入.IODATAから廉価版が出た.更に安くなること期待
TVのCOPY/MOVE(DTCP-IP)が今後、機能バージョンアップされること期待
スカパー
娘の要請でスカパーHD(元祖スカパーJCSAT 124・128度CS)導入
マルチアンテナ(124・128度CS + BS・110度CS)設置
同軸ケーブルの天井裏、内壁敷設
LANSWを1階に増設してHomeLAN拡張
HD録画はメディアサーバが機能バージョンアップするまで待機(2009冬予定)
デジタルTVの導入でいろいろ忙しかったけど大体ひとしきり終わったかなというところ.家の中の電気配線工事も当分はいいだろう.
しかしディジタル家電って、もともと仕事でパソコンやLANの知識があるから何とか調べながら出来るが世の中の一般消費者はついてこられるのかなぁと思う.
最近のコメント